忍者ブログ



[PR]
CATEGORY : [] 2025/07/09 10 : 54
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



パリージョについて☆その2
CATEGORY : [フラメンコ] 2008/04/16 17 : 14

フラメンコのカスタネットについて☆
今日はその2です!

素材ごとに音質ってどう違う?
これは、実際に使用し、音を奏でてみて分かることであり、
音の感じ方は人それぞれなので一概には答えられませんが、
例えば、プロからの需要も高いグラナイージョは、レッスン生が
多く使用しているポピュラーなフィブラに比べ、やわらかい高い音の印象があります。
一方、テラやグラスファイバーはやわらかい低い音で、
技量でいえば、中級以上向きといえそうです。ちなみにビドリオはその触感どおり、
派手で華やかな音なので、フィエスタ向けといえそうですが、
こちらも技量的には上級者向けかもしれません。


どの素材を選ぶにしろ、それなりの価格帯のものを選ぶのならば、
やはり実際に手に取り、音の違いを確かめてからが良いでしょう。
良いものを買えば一生モノと言われているパリージョ。
2個目のでしたら、焦らず、慎重に自分にあったものを見つけたいものですよね!

PR


パリージョについて☆その1
CATEGORY : [フラメンコ] 2008/04/09 17 : 28

今日は久しぶりにフラメンコに関わる用語説明を。
近いうちに、うちのフラメンコショップでもカスタネットを取り扱う予定なのですー。
売るからには良いものを激安でご提供出来たらなと思います☆

今日はパリージョ。フラメンコで使われるカスタネットをご紹介しまっす!

どんな素材がある?
「木質が堅ければ堅いほど良い音が出る」
民族楽器であるパリージョだけに、伝統を重んじたクラシカルな音を好むバイレ達は、
今も木製のパリージョを好むそうです。

ツゲ材やクルミ、また堅さに定評がある、グラナイージョ(ざくろの木)や、
エバノ(黒壇)などが多く使われています。

ただ、木材は湿気や気候の急激な変化に弱いだけに、ケアとメンテナンスは欠かせません。
そこで、近年では比較的メンテナンスが楽である、
フィブラ(合成樹脂)製の商品が多く出るようになり、
さらに人気なのが(やや価格が高くなるものの)テラ(圧縮布)やグラスファイバー製です。

そのほかにも、ビドリオ(陶)製や、比較的安価なプラスティック製等、
素材と比較し価格も多種多様ですが、自分の好みの音質を見極めつつ、
また技量に合わせて選ぶことをおすすめします。

次回は音の違いについて書きます★



あけましたフラメンコ!
CATEGORY : [フラメンコ] 2008/01/09 16 : 34

お久しぶりです。ツナです
年末の挨拶も出来ずに、年が明けて早くも一週間以上経ってしまいました
今更ですが、、、明けましておめでとうございます
!Feliz ano nuevo!(スペイン語の新年の挨拶)

今年も一層フラメンコな年にしていきたいと思います
年始め、新たな目標や何か新しく始めようと思ってる方も・・
フラメンコはいかがでしょうか☆
ツナの働くフラメンコショップでは、フラメンコ衣装が揃いますヨ
これから始めようと思っている方も、是非チェックしてくださいねー

先日の仕事始めの日は、
お正月休みを頂いていた間の注文が沢山あって、
とっても大変でした!!でも、良いことなので、
スタッフは嬉しい悲鳴を上げながら作業に没頭しておりました
時間が過ぎるのが本当に早かったです。

emikaスタッフも、海外旅行に行った人が多くて☆
休憩室にはおみやげのオヤツでいっぱいです♪♪
どれも美味!!
あ、因みにツナは寝正月でした笑
スタッフのおみやげバナシも楽しいです

そんな感じで・・
今年もどうぞ、宜しくお願い致します!!!



フラメンコ 踊りの種類
CATEGORY : [フラメンコ] 2007/12/24 12 : 12

今日は踊りの種類について書きマース★
その1。


アレグリアス

アレグリアスとは「喜び」を意味し、生きていることの楽しさや
喜びがテーマとなっています。
スペイン女性に共通の気質である気概と粋とを踊りを通じて
表現してみましょう。

 



続・パルマについて☆
CATEGORY : [フラメンコ] 2007/12/01 15 : 41

打ち方です♪♪

●高い音を出す場合
パンパンと響く乾いた音を出すのが特徴です。
人指し指、中指、薬指で、受け止めるほうの手のひらの空気を
押し出すようなつもりで打ちます。
手首は曲げず、ひじから先全体を動かすようにして、
打つ瞬間以外は余分な力を入れないようにします。

●低い音を出す場合
ポッポッというこもった音を出すのが特徴です。
両手の平をややふくらませて、空気を入れて打つようにします。



<<前のページ | HOME |次のページ>>

忍者ブログ[PR]